Chromebookで使ってるサービスと拡張機能

Chromebookで使ってるサービスと拡張機能(2020年3月) テック

某ウイルスの影響で、リモートワーク(テレワーク)祭りですね。普段から完全リモート(完全テレ)なので平常運転なのですが、急に自宅で仕事することになってパソコンがない!という人もいるようです。

そこで、ちょうどテレビCMも始まりましたから、社員にChromebookを支給する企業も出てくるのではないでしょうか。ほぼ完全にChromebookに移行したので、使っているwebサービスとChrome拡張機能を記録しておこうと思います。

よく使っているものをピックアップしています。ちょっとしたものや使用頻度の低いものは、今回は省略しています。また、最後のChrome Appを除いて、macやWindowsでも利用可能なはずです。

ハードウェア

その前に、Chromebookとはこういう感じですね。

Google Chromebooks - ノートパソコン、セパレート タイプ、タブレット
Chromebook には、ノートパソコン、取り外し可能タイプ、タブレットがあります。すべての Chromebook に、高速かつスマートで安全性の高い ChromeOS が搭載されています。
Chromebook (クロームブック) ストア | Amazon.co.jp
Chromebook は作業効率化を考えて作られた新しいタイプのパソコンです。動作が早く、ビジネスだけでなく家庭での利用やお子様のプログラミングなどの教育での利用にも最適です。Chromebook のご購入はAmazon.co.jp Chromebook ストアで。

今は、GoogleのPixelbook Goを使っています。’Not Pnk’かわいい。

Pixelbook Go

Core i5 + メモリ16GBというモデルなので、Chromebookの中ではハイスペックだと思います。3万円の低価格モデルから乗り換えました。

webサービス

Chromebookで使っていると、webサービスなのかネイティブアプリなのか区別が付かなかったりします。webサービスも「ウインドウとして開く」オプションを付けて登録しておくと、単体アプリのような振る舞いになります。

Google

Google のサービス – Google
Googleのサービスがまとまっています。普段、あらゆる言語設定を英語にしているので違和感ないのですが、日本語表記にならないサービスもあります。ただ、UIが英語なだけで、日本語入力は問題ありません。

G Suite: コラボレーションと生産性向上のためのビジネス用アプリ
会社で契約しています。1ユーザーごとに課金。下に並べたサービスを自社ドメインで使えて、メンバーのアカウントを管理することができます。なお、下で紹介するサービスは個人アカウントも無料で使っています。

Gmail – Google の無料ストレージとメール
Gmailを使っている人は多いと思います。最近はメールソフトを使わずに、ブラウザで使うようになってしまいました。メールがスレッドになるUIは、ブラウザ版が使いやすい気がしています。

Google Calendar: Free Calendar App for Personal Use
Googleカレンダーも使っている人が多い気がします。macやiPhoneの標準カレンダーとも同期できて便利です。Googleアシスタントから予定を登録する機能もよく使っています。

Google ドライブ – 写真やドキュメントなど、ファイルのクラウド ストレージとバックアップ
個人で使っていたのですが、リモート開発チームもDropboxからGoogleドライブに移行しました。ローカルのストレージを消費しないのがいいですね。ファイルの共有を細かく設定できるところが気に入っています。サードパーティのサービスと連携すると、いろいろなことができるようになります。

Google ドキュメント – オンラインでドキュメントを作成、編集できる無料サービス
仕様書などの書類はGoogleドキュメントで書いています。社外の相手に渡すときには、Googleドライブ上から直接シェアしたり、WordやPDFなどの形式に変換して送ったり、相手によって選択しています。

Google スプレッドシート – オンラインでスプレッドシートを作成、編集できる無料サービス
仕様書や設計書で表敬式が必要な時に使うほか、物品などを管理する時に使っています。Googleフォームでアンケートを作って、結果をスプレッドシートに保存することもあります。

Google Keep: Free Note Taking App for Personal Use
気軽なメモです。分類や検索が強いので、情報や思い付いたことをどんどん放り込んでいっています。スマホのアプリも使っていて、現在メインのメモアプリです。

Google Hangouts Chat: チームで安全にメッセージをやり取り | G Suite
ブラウザで使えるビデオチャットです。リンクを送るだけで開始できるので便利です。以前はmacだとプラグインのインストールが必要でしたが、今はどうなっているのでしょうか。Chromebookでは、何もインストールせずに使えました。

Google フォト – 思い出を何枚でも保存、見たいときにはすぐに見つかる
写真はすべてGoogleフォトに溜めています。Pixel 3を使っていると、デフォルトの写真アプリがGoogleフォトになります。デジカメで撮った写真も、macから公式のバックアップアプリで自動アップロードしています。

Music Premium – YouTube
Pixel 3を購入した時に6ヶ月無料だったので、そのまま使っています。YouTubeで公開されている動画やプレイリストを再生できるのが特徴です。YouTubeの動画の音をバックグラウンドで再生することもできます。

プロジェクト管理

タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツールBacklog
仕事のメインで使っています。相手によってプロジェクト管理ツールを使い分けていますが、Backlogを指定されることが多いです。こちらから提案する時にも、Backlogを第一候補にしています。バーンダウンチャートが大好きです。

開発

AWS Cloud9(Cloud IDE でコードを記述、実行、デバッグ)| AWS
ブラウザでIDE(統合開発環境)を利用できます。コードを書いたり実行したり。「ウインドウとして開く」にしておくと、ブラウザで操作していることを忘れるくらい使い勝手が良いです。Cloud9自体は無料で、EC2インスタンスが起動している時間だけ課金されるという料金体系なので、月に数百円程度で利用できます。

情報共有

Guide to Dropbox Paper – Dropbox
Googleドキュメントよりも手軽に使える同時編集可能なドキュメントツールです。Markdownっぽい感じでフォーマットできたり、行単位で編集した人が可視化されていたりするのが便利です。同時編集可能なので、オンラインブレストもできます。

Scrapbox – チームのための新しい共有ノート
これはすごい。情報を溜め込んでいけるサービスなのですが、情報同士がリンクする仕組みが良くできてます。開発者だけでなく、料理でも旅行でも何にでも使えると思います。
https://scrapbox.io/hibi/
こんな感じで使っています。(今はPHPネタが多いですが、元々はRubyとiOSのエンジニアです)

情報整理

MindMup 2
オンラインのマインドマップアプリを探していて、いったんMindMup に落ち着きました。Googleドライブと連携できるので、Chromebookで使いやすいです。ただ、マインドマップはmacとiPadで使えるMindNodeが好きなので、完全には移行できずにいます。

StackEdit – In-browser Markdown editor
Markdownエディタです。もちろん、プレビューを確認しながら書けます。これも、Googleドライブとの連携が便利です。エクスポート機能が弱い気がしますが、Markdownなので、テキストをコピーして外のアプリに貼り付けてエクスポートすればいいやと思ってます。

Dynalist
アウトラインプロセッサーです。WorkFlowyから乗り換えている人が多い印象ですね。以前は堅い文章を書く時にアウトラインプロセッサーを使っていました。この記事では、大量のリンクの順番をあれこれ入れ替えるのに使っています。これも、macとiPadで使えるOmniOutlinerから乗り換えづらい。

コミュニケーション

その仕事、Slack で。 | Slack
定番ですね。定番過ぎて、問題もいろいろと指摘されています。ただ、IT業界以外にも広まってきていて、クライアントにも提案しやすくなりました。botを作ったりもしています。今のところ、会話の流れから発生したタスクをそのままSlack上でBacklogに登録するbotが一番便利な気がしています。

チームコミュニケーションを促す機能 | Typetalk(タイプトーク)
Backlogの開発元であるヌーラボのテキストチャットサービスです。自動的にBacklogのタスクにリンクが張られたりして便利です。ブラウザから使う分には快適に使えるのですが、スマホのアプリはもう少し頑張って欲しい…

Video Conferencing, Web Conferencing, Webinars, Screen Sharing – Zoom
ビデオ会議です。こちらも定番になってきましたね。会社では有料プランに入ったので、ビデオチャットを録画して後から見返すことができるようになりました。ただ、Chromebookだと調子悪いくて、できればGoogleハングアウトを使いたいと思っています。

図形・画像・写真・デザイン

draw.io – Online Diagramming
ブラウザ上でいろいろな図を書くことができます。Cacooよりも機能が多くて、無料でできることが多いので、こちらを使っています。Google Driveとの連携が便利です。Bootstrapのステンシルがそろっているので、画面デザインにも使えました。

Photo Editor : Pixlr X – free image editing online
写真や画像を編集するサービスです。一通りのことはできる印象です。この記事のカバー画像もPixlr Xで作ってみました。見ての通り、文字を使ったデザインはつらいですね。写真から余計なものを消す機能は便利でした。

Canvaについて
デザインができなくても、テンプレートから選べばいい感じのグラフィックを作れます。ブログ記事のカバー画像、イベントの案内、Instagramのストーリー、いろいろ作っています。UIが日本語になりましたが、日本語フォントを選びづらいのが難点でしょうか。

ウェブサイト制作 – 無料のウェブサイトビルダー | Strikingly
デザインができなくてもおしゃれなwebサイトを作ることができます。デザインだけではなくて、サーバーやドメインやSSL証明書など、構築と運用の手間が省けるのが嬉しいです。Squarespaceよりも安い代わりにできることが少ないです。
https://www.hibi.miyazaki.jp/
こんな感じで使っています。

写真共有サービス 30days Album
写真共有サービスなのですが、有料プランがこんなに安くていいのか?というくらいコスパが良い。ボランティアカメラマンやPTAの広報委員長をやっていて、相手に写真を渡したり、メンバーが撮影した写真を集めたり、大活躍です。

その他

feedly. feed your mind.
RSSリーダーです。キーボードショートカットが使いやすいと思っています。平成も終わりましたが、RSSリーダー使っている人はまだ多いのでしょうか。

Bitly | URL Shortener, Custom Links & Link Management
短縮URLサービスのかつての定番です。今だとどのサービスがいいんでしょうね。機能と実績はBitlyで十分だと思います。クリック数を観測できるので、短いURLでもあえてBitlyで短縮したりしています。

ネットワークプリント|パソコン・スマホから登録、コンビニで印刷
だいぶ前に自宅にプリンターを置かないようにしました。基本的にペーパーレスにしているのですが、必要な時にはネットワークプリントにファイルをアップロードしてコンビニで印刷しています。A4モノクロ1枚が20円です。利用頻度を考えると、自宅プリンターよりもコスパがいいかな。

拡張機能

ブラウザ操作

Vimium – Chrome ウェブストア
ChromeをVimのキーバインドで操作できるようになります。これがないと生きていけません。マウスやトラックパッドを使わずに、キーボードだけでブラウザを操作できます。独自にショートカットキーを設定しているサイトは、Vimiumを無効にする設定をしましょう。

Virtual Hosts – Chrome ウェブストア
hostsファイルと同じことができると考えてください。厳密に言うと、上手く行かないこともあるのですが。DNSの設定をしていないドメインのサイトにアクセスできるようになります。テストサーバーなどにアクセスするのに使っています。

User-Agent Switcher – Chrome ウェブストア
User Agentを変更します。デスクトップからアクセスできないスマホ限定サイトにアクセスする時に使います。同じ機能の拡張機能はいくつもあるので、気に入ったものを選ぶと良いでしょう。

Create Link – Chrome ウェブストア
閲覧しているページのタイトルやURLを指定したフォーマットでクリップボードにコピーします。ページをシェアする時や、ブログの記事を書く時に便利です。キーボードショートカットを割り当てると、さらに快適に。

AutoPagerize – Chrome ウェブストア
複数ページからなる記事で、次ページを自動的に読み込んで表示してくれます。AutoPagerizeが効くサイトと効かないサイトがあるので、あまり期待せずに入れています。

Tab Organizer – Chrome ウェブストア
タブやウインドウを開きまくる性格なので、それを整理するために使っています。不要なタブを閉じたり、ウインドウ間でタブを移動して整理したりできます。

Tab Snooze – Chrome ウェブストア
見ているページを指定した時間に開いてくれる拡張機能です。今は必要ないけど週末に読む、といったケースが度々あり、そういう時に便利です。付箋系の拡張機能と組み合わせると強いと思います。

シェア

Share on Twitter – Chrome ウェブストア
閲覧中のページをTwitterにシェアします。なくてはならない拡張機能です。

Pushbullet – Chrome ウェブストア
Chromebookだけでなく、mac、iPad、Android、iPhoneなど、いろいろなデバイスを使っています。デバイス間での情報のやり取りに欠かせません。AndroidとiPhoneにはネイティブアプリも提供されています。狙ったデバイスに情報を送信できるので便利です。

メモ

Google Keep Chrome 拡張機能 – Chrome ウェブストア
上で紹介したGoogle Keepに、閲覧中のページを保存することができます。Keepをメインの情報収集の場にしているので、なんでも放り込んでいます。

Note Anywhere – Chrome ウェブストア
webページに付箋を貼ることができます。ページを閉じても、再度開くと付箋が表示されます。Note Anywareは機能が足りないのですが、外の拡張機能は古くて動かなかったりするので仕方なく使っています。現役で動くおすすめの拡張機能を教えてください。

memo and save SHIFT-JIS text file – Chrome ウェブストア
CSV形式のファイルをやり取りすることがあります。Excelとやり取りするためには、Shift JISでないといけないんですね。この拡張機能を使うと、かんたんにShift JISに変換できます。

スケジュール・タスク

Checker Plus for Google Calendar™ – Chrome ウェブストア
Google カレンダーをポップアップで表示してくれるので、さっとスケジュールを確認する時に便利です。スケジュールの簡易登録も良いですね。

Full Screen for Google Tasks – Chrome ウェブストア
Googleタスクは通常、Gmail画面内で利用します。タスクだけ使い時にはネイティブアプリもあるのですが、この拡張機能は大きな画面を想定したUIになっていて使いやすいと思います。ただ、タスクの日付は設定できるのに時刻が設定できないのはなぜ?

システム

Chrome Remote Desktop – Chrome ウェブストア
拡張機能だけでリモートデスクトップができます。MacBookからChromebookに移行する間、MacBookを立ち上げっぱなしにしておいてChromebookからアクセスしていました。導入がとにかく手軽で良いと思います。

Keep Awake – Chrome ウェブストア
アイコンをクリックするだけで、Chromebookをスリープさせないようにできます。設定を開いてあれこれするのが面倒で、かつ、一時的にスリープをオフにしたい時に使っています。

その他

LINE – Chrome ウェブストア
デスクトップでLINEを使えます。フル機能ではないですが。複数のスマホで同一アカウントは使えませんが、拡張機能はiPad版と同じくスマホと同じアカウントでログインできます。キーボードに慣れていると、さっとメッセージを送れて便利です。

Momentum – Chrome ウェブストア
新規タブを開いた時に、きれいな写真と登録したTODOが表示されます。見た目と便利さが融合していて良いですね。

Picture-in-Picture Extension (by Google) – Chrome ウェブストア
YouTubeの動画をブラウザの外で再生できるようになります。動画を観ながら別の作業をしたい時に使えます。

Feedly Mini – Chrome ウェブストア
上で紹介したFeedlyに、見ているサイトを登録します。Twitterでシェアされた記事にアクセス、トップページに移動して最近の記事を眺める、気に入ったらFeedlyに登録という流れで使っています。

英辞郎 on the WEB 拡張機能 – Chrome ウェブストア
英辞郎がいないと生きていけません。そんな英辞郎にさくっとアクセスできる拡張機能です。テキストを選択していれば、そのままそのテキストを検索することもできます。

Chrome App

Secure Shell App – Chrome ウェブストア
リモートサーバーにアクセスする時に、Linuxを有効にしてSSHする手もあるのですが、あれこれ便利なのでSecure Shell Appを使っています。秘密鍵を登録するとChromebook間で同期してくれるのですが、それは怖すぎるのでやっていません。YubiKeyを認識してくれるので、秘密鍵はそちらで管理しています。
参考:Chrome OSからSSHする – 血中担々麺濃度

最後に

という感じで、まとめてみました。macやWindowsでも使えるものが多いと思います。ただ、使ってはいるけれど満足していないものもあるので、もっと便利なサービスや拡張機能があったら教えてください。俺のリモートがこんなに可愛いわけがない。

いかがでしたか?いかがいたしましたか?いかがお過ごしですか?イカがどうしましたか?僕も呼子(よぶこ、佐賀県、イカで有名)に行きたいです!

コメント

  1. […] Chromebookで使ってるサービスと拡張機能某ウイルスの影響で、リモートワー… […]

タイトルとURLをコピーしました