Chromebookがもたらした3つの意識変革

Chromebook意識改革 テック

この記事は、「Chromebook Advent Calendar 2019」最終日の記事です。アドベントカレンダーを作ったものの、今日まで放置していたので、記事が集まらなくてすみません。来年、リベンジできれば!

Chromebook Advent Calendar 2019 - Adventar
今年は日本でもChromebookが広まる兆しが見えてきましたね。 そこで、Chromebookについてのアドベントカレンダーを作りました。 Chromebookに関することなら、どんな内容でも構いません。 ブログでもnoteでもTwitterでも。お気軽にご参加ください。

ローカルに物を置かなくなる

Chromebookを使う一番のメリットは、どのマシンでもすぐに自分の環境を復元できることだと思います。そうすると、特定のマシンのストレージにファイルを置いていると、別のマシンからはアクセスできませんから、「どの端末でも」というメリットが薄れてしまいますね。

MacBookを含め複数台のマシンを使うようになってからは、特に意識してファイルをクラウド上に置くようになりました。また、Chromebookはストレージが少ない機種が多いので、ローカルにファイルを置いて置きづらいというのもあります。

Chromebookでは、Google Driveをローカルストレージと同じように扱えますから、とりあえずDriveに入れておくことで、手軽にファイルをクラウドで管理することができます。

Dropboxは微妙なポジションですが、ストレージに余裕のあるMacBookではローカルと同期して、Chromebookではブラウザでアクセスするようにしています。

このように、ファイルをクラウドに置いておくと、スマホからも利用できて便利です。出先で急にファイルが必要になったりしますよね。むしろ、外出時のほうが、ファイル送ってくれと言われること多いですよね…

写真はオリジナルは外付けSSDに入れていますが、すべてGoogle Photoにアップロードしてあるので、解像度は落ちますが、必要な写真をどこからでもダウンロードすることができます。

環境の再現という目的で言えば、開発環境をDockerで構築するようになりました。ソースコードをリモートのGitリポジトリで管理しておけば、どのマシンでも開発が可能です。(まあ、そう上手くはいかなかったりもしますが…)

SaaSを使うようになる(それブラ)

ここではSaaSの定義については議論しないとして、単に、ブラウザで動くアプリケーションくらいのノリで書こうと思います。

どのマシンでもすぐに環境を復元するとなると、手っ取り早いのがSaaSを使うということになります。Chromebookを使うようになって知ったのが、ブラウザ上でここまでできるのか!ということです。

大抵のことはブラウザでできます。「それ、ブラウザでできるよ」略して「それブラ」です。(おっさんホイホイ)

ちょっとしたメモや、行きたいお店の情報などは、Google Keepに放り込んでいます。ラベルで管理できる他、色を付けることができるので、あとから色分けをするのが楽しいですね。

会社ではGoogle Docsを使うように働きかけています。従来は、ExcelファイルをDropboxで共有していたのですが、共同編集なども考えるとGoogle Sheetsが断然便利です。社内だといいのですが、リテラシーの低いクライアントが絡むと使いづらいという難点はありますが。

SSHでサーバーにアクセスして作業する場合は、Secure Shell Appを使っています。これは、SaaSというよりもChromeアプリになりますが、SSHの設定が同期されるので、複数マシンで使えるます。

Pixlr Editorという画像編集のアプリまでブラウザで動いてしまいます。他にもPDFの編集アプリなどもあり、本当に大抵のことは、それ、ブラウザでできるよ。それブラ。

手ぶらで移動するようになる

こうなると、環境構築した1台のマシンを持ち歩く必要がなくなるわけです。自宅とオフィスにそれぞれマシンを置いておくと、手ぶらで移動できるようになります。

価格の安さはChromebookの本質ではないとは言え、3万円のマシンでも十分に仕事ができるというのは事実です。これまでは30万円近くするMacBookを使っていたことを考えると、3万円のChromebookを複数台買ってもお釣りがきます。

サーバーへのアクセスにSecure Shell Appを使うと書きましたが、このアプリには秘密鍵を同期する機能もあります。ただ、それはさすがに不安です。そこで、YubiKeyを持ち歩くことにしました。YubiKeyいいですよ。

さらに、パソコンに挿すとChromebookをブートできるUSBメモリも用意しています。いざとなれば、そのへんのパソコンでChromebookを起動して、そのまま数分放置すれば自分の環境が再現される、ということもできそうです。

YubiKeyもブート用USBメモリも、ポケットに入るサイズですし、万が一紛失しても悪用されることはありません。

もともと手ぶらで歩くのが好きなので、かなり快適ですね。ちょっとした作業であれば、ファイルはクラウド上にありますし、SaaSに対応したアプリをインストールしていますから、スマホである程度は対応できます。

おわりに

これって、Chromebookを使っていなくても、実践できることではあります。普段はmacやWindowsを使っていても、ローカルにファイルやアプリを置かないようにすればよいのです。

しかし、MacBookを使っていると、そういう意識にならなかったんですね。Chromebookを使うようになって、そのコンセプトを理解してはじめて、自分の意識が変わったのを実感しています。

ただ安いというだけではなくて、意識改革のためにChromebookを使ってみるというのもアリだと思います。そうすると、ハイエンドなChromebookの存在意義も理解しやすいのではないでしょうか。

参考に、Chromebookだけで1日の仕事をしてみたログです。

日本のAmazonにもChromebookストアができています。

Chromebook (クロームブック) ストア | Amazon.co.jp
Chromebook は作業効率化を考えて作られた新しいタイプのパソコンです。動作が早く、ビジネスだけでなく家庭での利用やお子様のプログラミングなどの教育での利用にも最適です。Chromebook のご購入はAmazon.co.jp Chromebook ストアで。

僕が使っているのは、根強い人気のC101PAと、3万円で購入した14インチの機種です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました