死者との再会を仲介する「使者(ツナグ)」の物語。様々な人たちが亡くなってしまった大切な人との再会を望みます。ハートフル系かと思っていたら、伏線が散りばめられていて、さらに、とある過去の真相が明らかになります。
一生に一度だけ、死者との再会を叶えてくれるという「使者」。突然死したアイドルが心の支えだったOL、年老いた母に癌告知出来なかった頑固な息子、親友に抱いた嫉妬心に苛まれる女子高生、失踪した婚約者を待ち続ける会社員…ツナグの仲介のもと再会した生者と死者。それぞれの想いをかかえた一夜の邂逅は、何をもたらすのだろうか。心の隅々に染み入る感動の連作長編小説。
芦田愛菜が『まなの本棚』でおすすめしているのを見て、手に取ってみました。辻村深月は、はじめてです。どんでん返しがあるということで、そういう読み方をしていましたが、ミステリーっぽい感じではありません。
5編の物語から成っています。母親、親友、婚約者など、亡くなってしまった大切な人に会いたい依頼者たち。会いたい理由も様々、ツナグへたどり着く経路も様々、そして、死者に会った後の反応も様々。いろんな人生が描かれています。
母親、親友、婚約者と並べると、普通はそういう人と会いたいだろうなと納得なのですが、最初の物語は、亡くなったタレントに会いたい女性が登場します。導入なので、死者と会うルールが説明されるのですが、このルールがよくできています。亡くなった人も、生きている人も、会えるのは1人だけ。それではなぜ、このタレントは1ファンにすぎない女性に会うことにしたのか。
ちなみに、最後の物語を除いて、依頼者が一人称となっています。より物語性が強まると同時に、依頼者の主観になりますから、伏線回収の効果が高まっているように思います。依頼者から見ると、ツナグの少年が普通の少年に見えますが、その秘密も最後の物語で明かされます。
印象に残ったのは3番目の「親友の心得」でしょうか。亡くなった親友に会いたい女子高生のお話です。唯一、ぞっとするお話でもあります。ネタバレしてしまうので、これ以上はここでは書けませんが。
4番目の「待ち人の心得」では、ツナグの少年が大きく動きます。この辺は、最後の物語を読むと、少年の行動の意味がわかります。それ以外にも、全体を通してアレ?と思うところがいくつかあって、すべて最後の物語につながってきます。
その最後の物語は、ツナグの少年自身のお話です。彼は、ふたつの葛藤を抱えることになります。そのうちのひとつ。
失われた誰かの生は、何のためにあるのか。どうしようもなく、そこにある、逃れられない喪失を、自分たちはどうすればいいのか。
死者に再会するということは、どういう意味があるのでしょうか。少年は、どう折り合いをつけるのでしょうか。そしてもうひとつ。過去の真相とは。
すっきり、わかりやすい物語。芦田愛菜推薦ということで、小中高生にもおすすめです。もちろん、大人が読んでも楽しめる一冊になっています。
続編が出ていますね。
コメント