AIビジネスがどうなっていくのか。詳しく解説してある必要はなくて、それこそすべて網羅するととんでもない量になりますから、簡単に読めるものを選びました。これを起点に、気になったところを深掘りしていけばいいかなと。本書はとても読みやすくて、AIビジネスとそれを取り巻くあれこれをざっと眺められるので、最初の一冊に最適だと思いました。
今日は、パートごとに本書の紹介をしていきましょう。
「PART 1 人工知能とは何か」では、AIテクノロジーの応用領域、機械学習の種類や特徴などが説明されています。ニューラルネットワークや、話題となったディープラーニングなどの概要も載っていて、爆然とした「AI」のイメージを持っている人には、仕組みの基礎の基礎の基礎が垣間見えて、AIのもつ「魔法感」が薄れる効果があるのではないかと思います。
僕は「スパースモデリング」というのを初めて知りました。今後の発展に期待の技術だそうです。本章の説明は、数式を使わずに図解をしてあって、「感じ」をつかむには良いかと思います。ここで、機械学習についてもっと知りたいとか、数学的な理屈を知りたいとかいう場合は、さらに別の本に進むと良いでしょう。
「PART 2 AIビジネスの登場」では、AIビジネスの今についての紹介です。自動運転車、ヘルスケア、フィンテック、HRテックから、チャットボットやスマートスピーカーまで扱っています。従来の課題をAIがどう解決するのか、どこまで実用化しているのか。AIの活用分野とその今を知ることができます。
「PART 3 AI活用の時代」は、機械学習には何が必要か、それによってAIビジネスにどのような課題があるのかが解説されています。ソフトウェア開発における既存のクライアントとベンダーの関係では上手くいかないというのがポイントであるように感じました。
この辺りは、実際にAI支援を行なっている石角友愛著「いまこそ知りたいAIビジネス」が参考になります。どれだけクライアント企業に入り込めるかが重要ですね。
また、この章ではRPA (Robotic Process Automation)についても触れられています。
「PART 4 AI時代の人材」は、ビジネスよりも個人にフォーカスしています。「人工知能が仕事を奪う?」といったテーマが扱われていて、今後求められる人材像が挙げられています。最終的に、「アート志向」や「美意識」というワードが出てくるのが面白いですね。
その辺りは、山口周著「ニュータイプの時代」が参考になると思います。
「PART 5 変容する社会における企業の姿」では、世界や日本が目指すものが示されており、国連のSDGs (Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)、日本の内閣府のSociety 5.0についての説明があります。その上で、モビリティやヘルスケアなどの各分野がどうなっていくのか。今だと、早めに動いた者に勝機がある気がしてなりません。
本書全体を通して、「図解」なので、図やグラフが豊富で理解しやすいようになっています。また、図とテキストが見開きで完結するので、読み進めるのがとても楽です。この薄さの本で広い範囲の内容を網羅していますから、ひとつひとつの分量はどうしても少なくなります。本書でキーワードを拾って、別の参考書に進むと良いでしょう。
将来予測ではなく、今何が起こっているのか、そしてどこを目指しているのかについて説明しているのが本書の特徴です。現実的に目指しているところを指し示すことによって、AIの「魔法感」が薄れる効果があると思います。今の日本では、この「魔法感」を払拭できるだけでも有利と言えるのではないでしょうか。
コメント