SF初心者です。なんとなく、SFは難しそうだと敬遠しているフシがあります。ところが「なめらかな世界と、その敵」は、書店で激推しされているフシがありますし、かなり売れているフシがあります。ということは、SF初心者でも読みやすいのではないか、と思い手に取ったフシがあります。(「セトウツミ」フシがある選手権)
下にAmazonの作品紹介を載せていますが、これを読まずに、本書は一切の予備知識なしで読むことをおすすめします。
いくつもの並行世界を行き来する少女たちの1度きりの青春を描いた表題作のほか、脳科学を題材として伊藤計劃『ハーモニー』にトリビュートを捧げる「美亜羽へ贈る拳銃」、ソ連とアメリカの超高度人工知能がせめぎあう改変歴史ドラマ「シンギュラリティ・ソヴィエト」、未曾有の災害に巻き込まれた新幹線の乗客たちをめぐる書き下ろし「ひかりより速く、ゆるやかに」など、卓抜した筆致と想像力で綴られる全6篇。SFへの限りない憧憬が生んだ奇跡の才能、初の傑作集が満を持して登場 。
とにかくおもしろくて、一気に読んでしまいました。しっかり読まないと理解できないところや、しっかり読んでもよくわからないところもありましたが、それらも含めておもしろいです。
本書には6つの短編が収録されています。それぞれ作風がまったく違っていて、本当に同じ著者が書いたのかと疑ってしまうレベルです。各作品の収録順は、振り返ってみると、これがベストだと思いますので、頭から順番に読んでいくのがおすすめです。
どの作品も世界の「設定」がおもしろいんですね。著者はSFネイティブで、その設定自体は過去のSF作品からの引用であったりするらしいのですが、その世界の設定を文章で表現する能力が異常に高いように感じます。どういう設定なのかというのは作品紹介でも公開されていますから、ネタバレにはならないということなのだと思いますが、個人的には商品紹介さえも見ないで読んで欲しい本です。特に表題作「なめらかな世界と、その敵」は、予備知識なしで読むのが理想です。
さて、それぞれに設定のある世界において物語は進んでゆくわけですが、その世界において何が起こるのか?という発想が秀逸です。自分にその設定のアイデアが与えられても絶対に思いつかない。けれども、物語中で起こることはとても自然で、確かに起こりうる出来事だと感じられます。設定のアイデア自体が引用であっても、この部分の発想によって、オリジナリティの高い作品になっているのだと思います。SF初心者の感想ですが。
そしてもうひとつ、秀逸だと感じるのが、「描写」です。情景描写であったり、視覚表現であったり。作品紹介も読まず、予備知識なしで表題作を読み始めたのですが、この、描写がすごいわけです。あたかも映像作品を観ているかのようでした。おそらく、設定と物語だけだと、僕はここまでハマって読まなかったのではないかと思います。
ここまで、各作品の内容に一切触れることなく、紹介をしてきました。できればこのまま、本書に関するあらゆる言及に触れることなく、読んでほしい。そして、すべて読み終えた後に、いろいろな感想や考察を読むと、この作品をより楽しむことができると思います。
ここからは、本書を読んだ後のための参考リンクを貼っておきます。


その他、インタビュー記事などもネットで読みますので、ググってみてください。
(読み終わってから!)
コメント